お電話でのお問い合わせ 0982-66-0016

電源を入れたら英語のメッセージがでてPCが動かない【HDD交換】

[PR] ASUS 公式オンラインストア「ASUS Store Online」ASUS JAPAN株式会社
[PR] サイバーリンク公式オンラインストアサイバーリンク公式オンラインストア

今日PCのスイッチを入れると、英語のメッセージがでて動かないんですよ

との問合せで訪問してみたところ、起動可能なシステムディスクを入れてください。という意味のメッセージが表示されていました。

DVDやCDなどが入ったままの状態でCDなどから起動しようとした場合にもこの旨のメッセージがでます。
同じようにマザーボードの障がいの場合もこの旨のメッセージが出る場合もあります。
CDも入っていないのであれば大体がハードディスク(HDD)の動作不良です。

特にこちらのPCは数ヶ月前障がいの為にマザーボードを交換したところなので、マザーボードが原因とは考えづらく一旦持ち帰ることにさせていただきました。

社内で分解し、チェックをしたところやはりHDDが全く動作していないのがわかりましたのでHDDを交換することにしました。
幸いにも以前の修理のときにバックアップしたデータをまだ保管していたので、それから復元ですぐ使えるようにできそうです。

バックアップからの復元

最初はUSB3.0接続のHDDマウンターに500GBのHDD(3.5インチ)を装着し
NAS(ネットワーク上のストレージ)から直接復元をしていました。

2時間待ってもまだ45%!

これはダメだと諦め、キャンセルののちにHDD初期化をし、NASからバックアップデータ(約80GB)をローカルHDDにコピー。
そのコピーデータからUSB接続のHDDに復元を実行しました。

SATAの空きポートにバックアップデータをコピーしたHDDを接続し、復元ソフトで新規HDDに復元している様子。

 

復元はできましたが、残念ながらWindowsは起動しません。

なぜ起動しないのかを考え修正してもいいのですが、時間がもったいないので

Windows7のクリーンインストールをします。

インストール完了後にWindowsのライセンス認証や初期設定

WindowsUpdate、セキュリティソフト投入などを行い

IEのお気に入りやその他のデータをバックアップより復元して修理完了です。

パソコン修理のことなら何でもお任せください。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。