お電話でのお問い合わせ 0982-66-0016

BillVektorで納品書・領収書

[PR] ASUS 公式オンラインストア「ASUS Store Online」ASUS JAPAN株式会社
[PR] サイバーリンク公式オンラインストアサイバーリンク公式オンラインストア

プラグインを利用して納品書・領収書を作ってみた

無料の請求書作成ソフト「BillVektor」でその他資料作成用のプラグインが公開されています。
そのプラグインを利用して、納品書や領収書を作ろうというTIPSになります。

参考リンク

【利用準備】と【利用手順】

【利用準備】

  • その他資料作成プラグインダウンロード
    (上部リンクよりその他資料作成プラグインをダウンロード)
  • その他資料作成プラグインのアップロード、有効化
  • カスタム投稿表示の為のプラグインインストール
    「Custom Post Type Widgets」をプラグイン検索等でインストール
    ウィジェットにその他書類を表示させるためのプラグインです
  • 「TinyMCE Advanced」プラグインのインストール
    投稿時にワードのような操作性を実現させるプラグインです

【利用手順】

1.納品書または領収書のテンプレートを作成

請求書をベースに商品明細のテーブルをコピーして書類登録の記事部分に貼り付けます。

サンプル画像はタイトルを請求書と打ち間違えていますが、納品書のテンプレになります。

2.表の体裁を整えます

「TinyMCE Advanced」を使うとテーブルの整形など簡単にできます。

 

3.書類タイトルと取引先など入力します

「書類の表記」が帳票のタイトルです。

「取引先」は今回はテンプレなので適当に選択します。

「メッセージ」に「以下の通り納品いたしました。」などを入力します。(必要に応じて)

 

4.カテゴリーなど必要に応じて設定し、公開で登録します

プレビュー状態のサンプル→

 

5.実際の使用の場合

その他書類のリストから、作成したい書類のテンプレを複製で利用します。

「複製」をクリック後、内容を編集して登録すれば(ここでは)納品書の完成になります。

領収書の場合も同じやり方で、タイトルを領収書に、メッセージに「正に領収いたしました。」などを入力すればいいかと思います。

 

【使いやすくするための工夫】

上記の手順で納品書など簡単に作れるようになりますが、管理画面に移行して印刷したい書類を表示(プレビュー)して初めて印刷ができます。

面倒なのでTOPに即プレビューができるようなウィジェットを配置して、いちいち管理画面に行かなくていいようにします。

1.プラグイン「Custom Post Type Widgets」の利用

プラグインをインストール済みであれば、ウィジェットを選択すると「最近のカスタム投稿」というのがあります。

それをSidebarにセットし、ポストタイプを「その他の書類」にして登録します。(表示件数はお好みで)

2.ついでにメニューに「その他の書類」の管理画面を追加します。

弊社のテスト環境でのURLは
「http://192.168.10.150/test_site/cms/wp-admin/edit.php?post_type=others」ですが
前半の「http://192.168.10.150/test_site/cms/」この部分を自分の環境に合わせて変更してください。

弊社で作成した子テーマのTOP

メニューとウィジェットを追加

納品書や領収書に限らず様々なシーンで利用できる「その他の書類」作成プラグイン おすすめです!

いちいち書類登録とか面倒くさい!
と、いう方は「BillVektor領収書発行プラグイン」こちらをご利用ください。

有料のプラグインですが、タイトルが設定できますので、納品書としても使用できます。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。