7年前のパソコン修理・改造【ハードウェア編】
パソコン改造の続きになります。ソフト的には修復、アップグレード、各ソフト動作が完了したところで全体的なスピードアップなどハードウェアでの対策を取っていきます。ハードウェア改良【目標】・SSDを追加して、高速動作させる・既存のHDDはTVの録画用に利用する(内蔵のまま)
パソコン改造の続きになります。ソフト的には修復、アップグレード、各ソフト動作が完了したところで全体的なスピードアップなどハードウェアでの対策を取っていきます。ハードウェア改良【目標】・SSDを追加して、高速動作させる・既存のHDDはTVの録画用に利用する(内蔵のまま)
7年前のパソコン修理・改造【Windows10へアップグレード編】7年前のパソコン修理とパワーアップ先日、NECの一体型パソコンを引き上げてきました。【2012年モデル VALUESTAR N VN770/HS6B】◆状況 外観は結構汚れていま
通常業務で使用しているメインのPCがWindows7でしたので、Win7がサポート終了になる前にWindows10にアップグレードしました。アップグレード自体は問題なく(多少はありましたが)完了したのですが、メールなどちょっと困ったので、その問題点と解決までのTIPSになります。アップグレード時
廃棄予定のPCを生き返らせる2007年発売の富士通の「FMV-D5250」です。仕様はコチラ現物の仕様が CPU:Celeron メモリ:1GB HDD:80GB DVD-ROMまぁまともには動かない状態ですので、CPU換装、メモリ増設、HDD換装で生き返らせ
前回までの作業で 普通に動作するようになったので、ついでにSSDに換装しスピードを確認してみます。HDDをSSDに入れ替えてみるハードディスク(HDD)をSSDに交換することで起動などを高速化することができます。実
でBIOSまで起動後の続きパーツの追加とWindowsのセットアップです追加したパーツUSB3.0ポートインストールOSWindows7 32bit投入後にWindows10 32bitにアップグレードその後Wind
先日、身内より使わなくなったPCをいただきました。Aspire L3600 ASL3600-A10Celeron 450/1GBメモリー/160GBOSがVistaでしたので、Windows10にしようと思い起動させてみると・・・・遅い!ということで、パワ
ゲームがスムーズにできるパソコンがほしいという要望があり なるべく安くできるように構成を考えて作ってみました。   (さらに…)