Windows11~マイクロソフトアカウント登録の回避
Windows10とWindows11どちらもそうですが、PCのログオン時に「マイクロソフトアカウント(以降、MSアカウント)」か「ローカルアカウント」でログオンするようになっています※ローカルアカウントとは、アカウントを作成したパソコンだけで利用できる、Windowsを使用するときのアカウント
Windows10とWindows11どちらもそうですが、PCのログオン時に「マイクロソフトアカウント(以降、MSアカウント)」か「ローカルアカウント」でログオンするようになっています※ローカルアカウントとは、アカウントを作成したパソコンだけで利用できる、Windowsを使用するときのアカウント
ご存じだとは思いますが2022年6月15日をもってInternetExplorer11(以降、IE11)のサポートが終了しますこれにより影響がでるのはWindows10が中心になりますセキュリティ面で問題があるため使用し続けるのは危険なのですが、IE11でしか動作しないWEBシステムを利
次はWindows11のアップグレードインストールをしていきます。インストール準備は以下を参照クリーンインストールは以下を参照アップグレードインストールUSBメモリ内部の直下に「setup.exe」があり、それを起動することでアップグレードインストールになりますがそのまま
IEでしかうまく動作しない会員制サイトなどまだ頻繁に利用している方も多いと思います今回はそういうサイトを利用する上でのトラブルでした現状はその会員制サイトをIE11で開くようにデスクトップにショートカットを作成しています作り方はコチラを参照↓IEで開きたいサイトのショートカットを作る
最近WindowsUpdateでネットワーク設定を勝手に変更する事案が増えてます社内のPCもWindows10の「ProとHome」がありますが不規則に変更されてしまいました最初Homeだから変更されるのかと思っていたら、昨日Proでも変更されていたのでどのタイミングで変更になるのかわからな
突然共有フォルダなどが開けなくなった時の対処Windows10のアップデートはほぼ自動で随時されるため、自分では何もしていないのに昨日までと動きが違うなどのトラブルになることがあります。その一例で時々昨日まで使えていた共有フォルダが開けなくなった!などの連絡をいただくことがあります。
「Internet Explorerで特定のサイトを1発で開きたい」という問合せがありましたのでショートカットの作り方をWindows10ベースですが説明します。 Internet Explorer11(以降、IEとします)のショートカットをデスクトップ等に作るスタートメニュ
Chromiumu版Edgeに強制アップデートされて困った時の対処Chromium版Edgeに勝手にバージョンアップされて、会員制サイトなど動作に支障が出る場合があります自動アップデートでChromium版になった場合は旧Edgeに戻せなくなる(アンインストールができない)ため、対処方法